シルバー新報連載第20回をアップします
2022/5/18
今回は、高齢者の住まいにおける「デス・エデュケーション(死への準備教育)」について語ります。執筆者は、引き続き本会理事の本見研介氏が務めます。

札幌市立大学公開講座のお知らせ
2022/5/13
札幌市立大学さんより、7月1日(金)午後開催、公開講座「もっと知りたい!響きあうTherapy~音楽療法、タクティ-ルケア、回想法~」のお知らせをいただきましたのでご紹介します。 以前より介護や医療現場において有効なセラピー(物理療法、心理療法)とされている、「音楽療法」、「タクティ-ルケア」、「回想法」についてそれぞれに詳しい3名の講師が実演を通して講演されます。 高齢者の住まいにおいても入居者へのケ...

6月8日(水)、第1回事業者勉強会を開催します
2022/4/27
新年度最初となる第1回事業者勉強会を6月8日(水)に開催いたします。テーマは、昨年度末の開催を延期とさせていただいた「風通しの良い職場で、利用者の笑顔を作る」と題し、高齢者向け住宅の職員が、利用者、連携する組織、そして職場内でのより良いコミュニケーションのあり方を皆さんと考えます。 講師には、経験豊富な斉藤潤子氏(ケアプランセンター月寒東 管理者)をお迎えします。 開催詳細については、PDF版「開...

シルバー新報連載第19回をアップします
2022/4/20
2020年6月に開始された本会理事によるシルバー新報での連載コラム。13回以降、本ホームページへのアップが滞っておりすみません。 執筆者は、当初の奥田達人会長から数号前より、本見研介理事にバトンタッチされて続いています。 今回は、高齢者向け住まいの入居費と入居者の満足度の関係について論じています。

「サービス付き高齢者向け住宅等における適切なケアプラン作成に向けた調査研究」の報告書と啓発パンフレットが公開されました
2022/4/20
令和3年度厚生労働省老人保健健康増進等事業として標記の調査研究を㈱日本総合研究所が実施し、この度、報告書が公開(添付のURLでPDFをダウンロードできます)されました。報告書の一部として①居宅介護支援事業所・ケアマネージャー向け啓発冊子、②高齢者住まい運営事業所向け啓発冊子、③消費者(入居者・家族)向け啓発冊子も公表されています。 一部の有老やサ高住において、住まい併設の介護事業への強制的な利用誘導や...

「新サービス 健康王国DX 発表会」開催のお知らせ・・・終了しました
2022/3/25
本会賛助会員の(株)エクシングさんよりイベント開催のお知らせがありましたのでご紹介いたします。*********以下、お送りいただいたメールを転載開始*************拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご配慮を賜り厚く御礼申し上げます。 早速ですが、株式会社エクシングが提供しております、健康維持のための音楽療養コンテンツ「健康王国」ですが、この度、新サー...

3月25日(金)、第6回事業者勉強会を開催します・・・開催延期とします
2022/3/4
本年度最終となる第6回事業者勉強会は、「風通しの良い職場で、利用者の笑顔をつくる」と題し、対利用者、対連携する人達、そして事業所内でのより良きコミュニケーションの取り方を考えます。講師には、斉藤潤子氏をお迎えし、ご自身のコミュニケーションに関する様々な失敗例、成功例を織り交ぜてお話しいただきます。 事業者勉強会の詳細については、PDF版の「開催案内兼申込書」をご覧の上、お申し込みください。

北海道高住協事務局は12月29日(水)より1月5日(水)まで年末年始のお休みです
2021/12/28
本年も残すところ数日となりました。北海道高住協事務局の年末年始のお休みは標記の通りとさせていただきます。 さて、今年も2年続けてコロナ禍に見舞われた年となりました。少し感染者が減ると新型が現れまた感染拡大の繰り返し、来年も振り回されるのかもしれません。 とはいえ、年末年始はゆっくりお休みし、新たな気持ちで新年を迎え、この状況を乗り越えて行きたいものです。どなた様にも新年が、良き年となることを祈...

1月27日(木)、第5回事業者勉強会を開催します・・・終了しました
2021/12/24
年明けに開催となる第5回事業者勉強会のテーマは「看取り」です。今回は、高齢者の住まいで「看取り」を経験したご家族、若手職員にも参加・発言いただき、これまでとは異なった視点から「看取り」を考えます。 勉強会の詳細については、PDF版「開催案内兼申込書」をご覧の上お申し込みください。

11月6日(土)、20日(土)「高齢者向け住宅等生活相談員養成研修」を開催します・・・開催中止としました
2021/9/27
2012年より開催している標記研修をご案内します。本年は、これまで土日で2週にわたって開催していましたが土曜日のみ2週の開催と大幅にカリキュラムを短縮化し、その分受講料もお安くしました。また、Eラーニングも取りやめ、受講者の負担を軽減するカリキュラムとしました。 Zoomを利用したオンtライン形式えすので地方の方もご自宅や事業所より気軽に参加いただけます。カリキュラム、講師等の詳細については別紙フライ...

シルバー新報連載第13回をアップします
2021/9/3
今回は、高齢者の住まいの現在の類型が利用者に解りづらく、もっと解り易い「類型私案」について語ります。

2021年度第2回(通算第30回)理事会議事録をアップします
2021/9/3
本年度2回目となる理事会を7月26日(火)に開催しました。定期総会後初の理事会となり、総会にて選出された新任理事4名も参加した「顔合わせ」の会となり、自己紹介後、本年度の事業について協議をしました。 協議の詳細は別添の議事録をご覧ください。

NPO法人シーズネット主催「WEBでサロン」をご紹介します
2021/8/12
本会会長の奥田が理事長を務める高齢者向け団体、NPO法人シーズネットでは、コロナ禍以来、サークルなどでの集まることができなくなったため、WEB上で様々なイベントを開催しています。アコーディオンに合わせて皆で歌う「よっちゃんと歌おう」、道新にも連載中の脳活トレーニング「WWB脳活塾」などを定期的に開催しています。無料でどなたでも参加いただけますので、高齢者の住まいのレクレーションとしてもご利用いただけます。...

6月30日開催 北海道高住協 第7回定例総会議事録をアップします
2021/8/4
遅くなってしましましたが、6月30日に開催した本会の第7回定例総会議事録をアップいたします。なお、議案書「第6号議案 役員の選出(案)について」で理事候補のお名前が1名抜けておりましたので再議事録の最後に添付し、会員並びに理事候補であった方にお詫びを申し上げます。

8月18日(水)開催オンライン講座「BPSDの診かた」のご案内
2021/7/28
本会正会員の「医療法人財団老蘇会」さんより、中央区在宅ケア連絡会主催のオンライン講演会をお知らせいただきましたのでご案内いたします。 認知症の進行による「行動・心理状況(BPSD)」について講演がされます。講師には東京で在宅医療に取り組んでおられる山口潔医師(ふくろうクリニック等々力 院長)をお迎えしオンランで開催されます。無料の上、中央区以外からのご参加もOKとのことです。詳しくはPDFのご案内をご覧の...

シルバー新報連載第12回をアップします
2021/7/15
今回、前回の「高齢者住宅の評価」の続きで「入居者・家族満足度調査」を各住宅ですべきとコラムです。是非一読ください。

第7回総会記念セミナー「高齢者の住まいの課題と展望」の資料をアップします
2021/7/2
6月30日(水)、本会の総会を開催しました。総会に先立ち、東京通信大学教授の高橋紘士教授をお迎えし、Zoomを利用したオンラインセミナー「高齢者の住まいの課題と展望」を開催しました。本セミナーは6月に入ってから急遽開催決定したため、周知に十分時間がなく、当日の参加者は30名でしたが、中身の濃いセミナーとなりました。 当日の講演資料(パワーポイントをPDF化)は、参加者にはあらかじめダウンロードいただけ...

2021年度第1回(通算第29回)理事会議事録をアップします
2021/7/2
本年度初回(通算第29回)となる理事会を6月1日に開催しました。第7回総会議案書について協議いたdきました。詳細については添付の議事録をご確認ください。

シルバー新報連載第11回をアップします
2021/6/22
今回は、国土交通省が設けた「サービス付き高齢者向け住宅に関する懇談会」で論議されている「住宅の評価」を取り上げています。本稿に関連し、第6回、第7回で取り上げた「自己評価のすすめ」も併せてご覧ください。

本ホームページが、20万アクセスを達成しました!
2021/4/26
本ホームページが、4月22日に20万アクセスを達成しました! 本ホームページは、2012年4月に開設し、4年3か月後の2016年7月28日に10万アクセスを達成、以来4年9か月で20万アクセスとなりました。先週から突然アクセス数が3桁となり、原因が解らず戸惑っていますが、通常は2桁代のアクセス数です。それでも20万アクセスは一つの節目ですので、事務局としては、大変嬉しく思います。 本ホームペー...

ボランティアを募集しています。
2012/6/20
事業者連絡会では、先のニュースレター準備号にてご案内の通り、会の運営にご参加いただける方を大募集してます。なかなかお手を挙げていただけないので再度、ご協力をお願いします。皆さんの参加できる範囲で結構ですので宜しくお願いします。募集するのは以下の4つの部会です。①研修委員会隔月で開催する事業者勉強会の企画・立案・運営を行っていただきます。自分が学びたいことを実現して下さい。②企画委員会本紙で紹介し...
